大阪ミナミ・大阪キタの風俗営業、深夜酒類、古物営業、酒販業、建設業等、大阪の許可申請ならお任せください。
確かな実績【全国対応/土日祝日夜間も対応】大阪で行政書士をお探しなら
行政書士西山法務綜合事務所
〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-8-1 行成ビル5階
基本の | 9:00~19:00 |
---|
その他 | 休日夜間対応/全国対応 |
---|
申請から許可が下りるまでの日数は概ね55日ほどです。
あくまでも目安の期間であり、状況によってそれより早くなったり遅くなったりします。
目安でさえ、それなりに長い期間を要する許可申請ですから、早く許可を取得するには、いかに補正や不備の無い書類を素早く作成できるかに掛かってくると思います。
お電話でのお問合せはこちら
06-6585-9973
受付時間:9:00~19:00
※時間外や休日の面談も受け付けております。
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-1 行成ビル5階
行政書士西山法務綜合事務所
千葉県条例では、風俗営業の許可申請ができない場所を第1種地域と定義づけをして詳細に場所を定めています。
主に住居地域・住居専用地域・準住居地域・田園住居地域と呼ばれる地域…なのですが、その一部は「駅周辺、観光地、その他商業の用に供される地域で人が多数往来する地域」であるとして除外されている場合もあります。また、ここで言う「用途地域」なども、「今現在の」用途地域の分類で良いとは限りません。
千葉県条例第3条において、「(詳細は)告示で定める」となっており、その告示を確認してみると、市ごとに「平成17年時点での用途地域」「平成20年時点での用途地域」と細かく決められているようです。用途地域はそうそう頻繁に変わるものではないとはいえ、「現在の用途地域を調べればよい」わけではないという点は難易度が高く、他の都道府県にはあまり見られない特徴かと思います。
千葉県においては、まずお店をオープンする場所の候補地によって、「いつの時点での用途地域の証明を得なければならないかが変わってくる」と思われます。
第1種地域とは別に、学校・図書館・児童福祉施設・病院・有床診療所から、地域に応じて以下の表の区域内
第2種地域 | 第2種地域以外 | |
学校(大学を除く) 幼保連携型認定こども園・保育所 | 70m以内 | 100m以内 |
こども園及び保育所以外の児童福祉施設 大学・図書館・病院・有床診療所 | 50m以内 | 70m以内 |
第2種地域とは?
「商業地域」 ですが、こちらも市ごとに「平成〇〇年〇月〇日現在の商業地域」と規定されています。地域ごとに規定の基準となる年数が変わってくるのは千葉県の大きな特徴の一つと言えるかもしれません。
風俗営業の営業は、原則、深夜0時~午前6時の間は営業できません。
但し、年末年始の年越しイベントなど、考慮すべき事案のある場合や、繁華街の特性を考慮すべき地域などにおいては、条例での延長が認められています。
千葉県では、以下の時期において、千葉県全域で延長営業が可能です。
・12月25日~翌1月8日
※他の多くの都道府県では、お盆の時期も数日間の指定があるところが多いのですが、年末年始のみ、というのは結構珍しいです。
※千葉県の場合は延長上限は午前1時となっています。
千葉県では、パチンコ店を除く風俗営業の営業については、以下の地域では、期間に関係なく延長営業が可能です。
千葉市 | 中央区 | 院内 | 1丁目 |
要町 | JR東日本総武本線鉄道用地より南の区域 | ||
中央 | 1丁目~3丁目 | ||
富士見 | 1丁目(JR東日本総武本線鉄道用地より南の区域) | ||
富士見 | 2丁目(JR東日本外房線鉄道用地より東の区域) | ||
本千葉町 | JR東日本外房線鉄道用地より東のうち10番~12番を除いた区域 | ||
栄町 |
1号営業 (ラウンジ・ホストクラブ等) | 200000円 |
---|
4号営業(麻雀店) | 200000円 |
---|
特定遊興飲食店 | 200000円 |
---|
面積加算(50坪を超える場合) | 10000円/1坪 |
---|
当事務所は風俗営業許可申請について全国対応しております。
小さな店舗の場合は割引させていただく場合もありますのでご相談ください。
当事務所は大阪で特に多くの風営許可を取り扱っており、遠方の風俗営業許可申請も数多くご依頼いただいております。
できるだけ早く許可を取りたい方、お気軽にお問合せください。
06-6585-9973
〒550-0013
大阪市西区新町1-8-1
地下鉄四ツ橋駅1番A出口 徒歩2分
9:00~19:00
営業時間に関わらず面談予約等は受け付けております。
土曜日・日曜日・祝日
休日のご相談も可能です。
お気軽にご相談ください。
当サイトの情報は、可能な限り最新の情報となるよう留意しておりますが、法改正や法解釈の相違などにより齟齬が生じる場合もございます。
予めご了承の上、利用者自身の責任のもとでご利用ください。
万が一、当サイト内容の独自利用により生じた損害につきましては、当事務所では一切の責任を負いかねます。
また、当事務所の許可なく当サイトの内容の全部又は一部の転載・転用することは一切禁じます。